EQXX(メルセデスの電気自動車)のコンセプトが登場!公開動画2



この記事で書かれている内容は、
メルセデスベンツがワールドプレミアした電気自動車のコンセプトカーEQXXとは?動画で見るEQXXです。👇

再生されない場合は、リンク先で再生してください🙇‍♂️

EQXX プレビュー動画

メルセデス・ベンツが公開した電気自動車のコンセプトカー EQXX
操舵距離が1000kmを超す次世代の電気自動車

1回の充電で1,000km。
すべては、完璧なプロポーションから始まる。
成功するかしないかのフレームを与えてくれるのです。
エアロダイナミクスのエンジニアは、可能な限り車幅を狭くすることを好みます。
それ以外の人たち、特にデザイナーやドライビング・ダイナミクス・エンジニアは、できるだけ幅を狭くすることを好みます。
リアはワイドなデザインがいい。
人間を感動させるものを作るには、人間味が必要なのです。

私たちは完璧な形を求めました。
どんな数値でもいいんです。
見た目がすばらしければいいのです。

通常の巡航速度では、空力は全損失の約60%を占めています。
さらに高速になると、空力は重要な役割を果たすのです。
そう、物理の法則は、当然ながら形状にも影響を与えるのです。
なめらかで、速く、効率的。

だから、物体の美しさを実現するのに役立つのは、技術的なトリック、ハイテクなんだ。
例えば、特殊なスポイラー、可動部品、格納式のディフューザーなど。
そうすれば、完璧な形を保つことができます。

しかし、より良い価値を実現する。そしてそれは、自然界に見られるものです。
自然界には、流線型の形状の例が数多く存在します。

最もよく知られているのは、しずくです。
細長く、可能な限り滑らかな形状で、背面に向かって先細りになっています。
鳥やサメを見てください。彼らはどのように動き、どのように空気力学的に形状を最適化しているのか。
魚や鳥は、完全に先細りにすることができますが、車輪がありません。
車輪をつけると、完全なテーパーは不可能になります。
つまり、空力的に最大の問題なのです。

もし、車輪がなければ、すべてがシンプルになるはずです。

形状を変えるか、数を変えるか。

危機感とは言いませんが、判断のポイントと言うべきでしょう。

いい例が、この下向きに伸びたリトラクタブルリアディフューザーです。
もし、このアクティブディフューザーがなかったら、車幅を狭くするか、車長を長くするか、どちらかにしなければならないでしょう。
そのどちらも、デザイン仲間には受け入れられないと思うのです。
そこで、「君たちはこれが欲しいんだろう」ということになったんです。
リアは譲るが、トラックを低く、スリムにすることはしない。
見た目が悪い。
私たちは、そんなことは望んでいません。
そう、これが主な対立点の1つでした。
何百ものスケッチを作成しました。

このプロジェクトでは、あらゆることに疑問を持たなければなりませんでした。
私たちは、ちょっと困惑していました。
この問題をどう解決すればいいのか、わからなかったのです。
悩んでいた、そう、それは事実です。
頼むから、これじゃダメなんだ!」と。
でも、そう言われる瞬間もたくさんありました。"うん、それいいね。それで何かできるかもしれない "と。
それが、このような複雑で難しいプロジェクトの魅力でもあります。
サイエンスとセクシーシェイプが一緒になったような感じです。

YouTubeチャンネル「 Mercedes-Benz 」の動画です

2021年12月30日 765,209

人気の電気自動車

電気自動車をまとめて見る

人気のEVニュース

電気自動車ニュースをまとめて読む

電気自動車動画

動画ニュースをまとめて読む

EV・電気自動車ニュース

EV・電気自動車ニュースをまとめて読む

EV新車情報

続々登場EV新車情報

電動バイクニュース

電動バイクニュース

電動モータースポーツ

気になる電動モータースポーツ

水素自動車ニュース

【どうなる水素】気になる水素自動車ニュース

PHEVニュース

【詳しく解説】気になるPHEVニュース

電気自動車を探す